量子力学 - 小出昭一郎


量子力学(1)

量子力学(2)
物理を専攻する学生にとって鬼門となる量子力学。知らなければ先に進めないし、知ろうと思っても現実世界での体験・経験からは理解できない。そんな中、とにかくなんども読み込んでなんとか学んでいった入門書が本書だった。もちろん専門書であるから学ぶためには電磁気学などの物理の基礎的な知識が必要だが、量子力学の入門書をどれか1冊選ぶとなるとやはりこの本になるだろう。量子力学の誕生から摂動論、スピンまで、わかりやすく解説する。この本は掲載されている問題数が少ない為、これを脇に携えつつなんらかの演習書を用意してひたすら問題を解くことで、少しずつこの学問を身に付けることができる。現在の私の仕事は物理を専門としたものではなく、量子論が身近に感じられるようなものでも無いので残念ながら記憶の中から大分なくなってしまった。しかし学生のころに量子論に立ち向かった経験は「見えないモノを見えるように扱う」ことの訓練になったと感じている。主要な大学院の物理学科の入試には必ず量子力学が入っていることを鑑みると、特に量子力学(1)の範囲はしっかりと学ぶと良いと思う。その他に自分が大学院の受験前に勉強した教科書としては量子力学12(KS物理専門書、猪木慶治著)などがあり、こちらもわかりやすい。同じ問題でも教科書によって微妙に表現が変わるから、何冊か眺めてみるのも理解を深める手助けになると思う。物理学者は物事を深く追求することに長けているから、彼らが書いた(物理ではない)本を読むのもまた面白い。我らがシュレディンガー氏が書いた生命とは何かなども最高におもしろかった。
 本書を出版している裳華房のページには正誤表が掲載されているので、そちらも見ておくと良いだろう。裳華房は冊数の稼げない理系の本をずっと出しつづけてくれているので、本当に素晴らしいと思う。

目次
量子力学(1) 量子力学(2)
  1. 量子力学の誕生
  2. 一粒子の波動関数  
  3. 波動関数と物理量
  4. 中心力場内の粒子
  5. 粒子の散乱
  6. 行列と状態ベクトル
  7. 摂動論と変分法
  8. 電子のスピン
  1. 多粒子系の波動関数
  2. 原子と角運動量
  3. 数表示と第2量子化
  4. 相対論的電子論
  5. 光子とその放出・吸収   


最後に、量子力学を少しだけ味わいましょう。。。
時間を含まないシュレディンガー方程式

\( \{ - \frac{\hbar^2}{2m} \lgroup \frac{\partial^2}{\partial x^2}+\frac{\partial^2}{\partial y^2}+\frac{\partial^2}{\partial z^2} \rgroup +V ({\bf r}) \} \varphi ( {\bf r} ) = \epsilon \varphi ({\bf r} ) \)


極座標系におけるシュレディンガー方程式
(但しポテンシャル V r のみの関数)

\( \{ - \frac{\hbar^2}{2m} \lgroup \frac{\partial^2}{\partial r^2}+\frac{2}{r} \frac{\partial}{\partial r} + \frac{1}{r^2} \varDelta \rgroup + V (r) \} \varphi (r,\theta,\phi) = \epsilon \varphi (r,\theta,\phi) \)

0 件のコメント: